(74)フラダンス:①フラステップ「アミ」とは? r3-7/4

フラダンス
バラよ貴方は何を語ろうとしているの?

こんにちは!

今回も素敵なフラが踊れるように一緒に勉強していきましょう!

やぁやの約25年のフラ人生の中で、勉強したり気づいてきたことを詳しく解説したいと思います。

これからコンペを目指そうとしているフラダンサーに少しでも参考になれば嬉しいです。

このブログを読むと、

どうしたら美しく納得のいく高いポジションの「アミ」のステップを踊ることができるのかが分かります。

出来るだけ具体的に噛み砕いてお話ししようと思います。

美しいフラステップの「アミ」を踊るためには、どうすればいいのでしょうか?

まず アミ の意味は?

アミとはハワイ語で『回す』という意味?

‘ami:アミとは、見かけ上、左右に腰を回転させるステップですが、

体重移動をせずに腰だけを回しているのではありません。

見た目は動いてないようですがしっかりと体重移動をしているのです。

ちょっと横道になりますが・・・

ヘマとアカウという言葉。

ヘマとは左、アカウは右ことを言います。

フラベーシックステップでもこの言葉は使われます。

アミのステップで
腰を左から後ろを通ってから右へ アミをするときはアミ アカウ (Ami ‘akau )
と言います。(半時計まわり)

その反対で、右から左へのアミは、アミ ヘマ ( Ami hema )
と言います。(時計まわり)

アミはハワイ語で蝶番(ちょうつがい)。

木漏れ日

アミの意味、蝶番」は「丁番」とも書き、

「ちょうつがい」「ちょうばん」あるいは「ヒンジ」と呼ばれます。

開き戸や箱の蓋を開閉できるようにするための金具のことで、

止まっている蝶々の羽の形や動きに似ていることから、

蝶番と呼ばれるようになようです。

語源は「蝶の番(つがい)」であり、その形状を蝶に見立てたもの。

「番(つがい)」は「つなぎ目の部分」

ʻami(アミ)は腰をまわし、左右それぞれに半円を描く

フラのステップのひとつです。という説明が数多く見受けられます。

また、

フラダンスのアミ以外のステップは、そのほとんどが足と腰の動きが組み合せですが、

アミの場合は、腰の動きだけのステップに見えます。

特に初心者に陥りやすい傾向だと言えますが・・・。

実は

腰を中心に下半身と上半身が蝶々の羽のように優雅に舞い踊るための大切な連結部分、

要(かなめ)の部分がアミの投資に動きだということですね。

このように、

フラの基本ステップの「アミ」は一般的には腰を回すものと思いがち。

アミをしっかりマスターすると、そうではないということが分かって来ます。

次回は美しい正しいアミのステップを勉強しましょう。

#やぁや日記 #シニアブログ #フラダンス #高齢者の運動 

#フラベーシック #アミ

コメント

タイトルとURLをコピーしました