その他

スポンサーリンク
その他

106 トイレのドアが開かない!

どうして?なんで?こんな時に!それに寝起きの朝の一番大事な時に。誰がしたの?まさか私?それとも夫?昨日の記憶を遡ってみたけどお互いわからない。しかし昨夜は夫は飲み会だった!からか?いやいや、最近10秒前を忘れる私に原因があったことにしておこ...
健康・体力アップ

104 3回目のコロナワクチンの教え

バレンタインデーの日に、3回目のファイザーを打った。3回ともファイザー。モデルナを選ぶこともできたけれど、近くのかかりつけ医がファイザーだった。今回、注射針が前回よりも細かったからか、全く痛みを感じないうちにワクチン接種が終わった。前回のは...
その他

102 性格とは?

幼い頃の私。小学校から中学〜高校まで、私の、世間というものに対する感覚は、とてもおぼろげで漠然としていた。それもそのはず、産声を上げてから,親離れする高校生くらいまで、自分自身で、自分から進んで、何かをやってみたい、と思ってやったことと言え...
お墓のこと

💯二人の納骨

昨年の4月と9月に連れ立って他界した両親の納骨式が、1月に無事に終えることができた。100歳と99歳。大正生まれである。大往生でした。戦中戦後を生きてきた頑固一徹の両親。四人の兄弟を精一杯育て上げてくれた。祖父母の眠るお墓に、白布に包まれた...
その他

98 梅干し配り

我が家の一段上の畑に梅の木が十数本ある。毎年梅雨になると青い実がたわわになる。夫は年中せっせと下草の草刈から、家庭の生ゴミの肥料や、道にたまる落ち葉を集めて、梅の木を無農薬で育てている。おととし、梅干し作りを十数年来教えてくれていた叔母が他...
その他

97 心の断捨離

今日は朝から底冷えの寒さ。山陰や東北などから比べれば大したことないだろうけど、それはそれで体が慣れていない分、身にこたえる。今朝、関東地方で地震があった。富士山から約40 km 離れたところが震源とのこと。震度5程度だったけれど、ドキッとす...
お墓のこと

96 二つの親孝行

ここに来てはたと親孝行って一体何だろう?両親が生きている時は、いつも両親が喜びそうなことをしてきた。二人の好きなお菓子を送ったり孫の元気な写真を送ったり・・・遠くに嫁いでから40年あまり、毎年1〜2回欠かすことなく里帰りをして元気な顔を見せ...
お墓のこと

95 お墓のこと

今年の4月と9月に父と母が旅立った。今まで全く関心がなかったお墓のことについて考えてみた。夫の実家は一番下の弟が跡を取っている。本家は弟、夫は分家と言うことになる。数年前に高齢者となった私たち。もしもどちらかが亡くなった時どうすればいいのか...
お墓のこと

93  さあ元気を出して!

毎日自分に言い聞かせる言葉。昔よく読んだ本の作者は最近は YouTube で語りかけてくれる。便利な世の中になったものだ。新月の日に願いをノートに書き留めると願いが叶うという。毎月の新月の日はいつなんだろう?後で Google で調べよう。...
お墓のこと

91 ただいま!日常 10月29日

母が4月、父は9月。眠るように天へ召されてからほぼ2ヶ月が過ぎようとしている。昔から四十九日に喪が明けるという。人の心のサイクルのようなものか。四十九日までは何を見ても二人のことが気にかかって、どんよりと前に進めない日が続く・・・時に前触れ...
スポンサーリンク